00000000
教育的ウラ指導
[トップに戻る] [使い方] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

試験で勝つために 投稿者:ペンギン 投稿日:2009/07/20(Mon) 14:59 No.13490  
★【ウラ指導からのお知らせ〜試験本番で勝つために】
いよいよ学科試験本番です.
絶対合格のための注意事項十箇条と,本試験での心構
え五箇条を下記にまとめましたので,必ず目を通して
おいて下さい.


○【絶対合格のための注意事項十箇条】
1.携帯電話は時計としての使用不可
普段,携帯電話を時計代わりに使用されている方は,
気をつけて欲しいのですが,試験当日は,携帯電話の
使用は出来ません.電源を切った上で,専用封筒へと
封入させられてしまうため,別途,時計を持参して下
さい.尚,会場によっては,時計のない教室もありま
す.


2.受験票
受験票は,前日に必ずチェックしておきましょう.
また,受験票を忘れてしまった場合,身分証明書が必
要となります.身分証明書を忘れずに!


3.計算機は,使用不可.
計算機は使用できません.製図試験と間違えないこと.


4.防暑,防寒対策
教室によっては,暑かったり,寒かったりしますので,
暑寒対策をとっておきましょう.エアコンによってキ
ンキンに冷えた教室となったり,冷風のドラフトに悩
まされる可能性もございますので,女性の方は,念の
ため防寒対策を準備しておきましょう(上着やマフラ
ーの用意など).


5.事前準備
8:45より,会場への入室が可能となりますので,
早めに到着しておきましょう.また,昼食も必ず持参
しておきましょう.当日は,近隣のコンビニ等は非常
に込み合います.


6.遅刻は30分まで
当日の遅刻は,やむの得ない事情のない限り30分ま
でしか認められません.30分以上の遅刻は受験不可.


7.トイレは事前に済ませる
当日は,試験開始後,60分経過しないうちは,トイ
レの使用不可.事前に済ませておきましょう.


8.耳栓の準備
近隣施設からの雑音などで試験に集中できないケース
があります.耳栓を持参しましょう.コンビニや,駅
のキオスク等で購入可能です.


9.持ち込み法令集の追録版の扱い
法令集の追録版は,あくまで出版社が印刷したものの
みが使用可能で,自分でプリントアウトしたものは持
ち込み不可.気をつけて下さい.


10.不正行為者は,3年以内の受験停止
カンニングや,覗き込みなどの不正行為があった場合,
3年以内の受験停止となります.


○【絶対合格のための心構え五箇条】
1.法規は,時間をかけすぎないこと.これまでみっ
ちりと勉強してきた方ほど1問ずつ確実に得点してい
きたい(=安心していきたい)という気持ちになりま
す.その気持ちは,イタイほどよく分かりますが,出
題者はそういった受験者心理を逆手にとってきます.

最初は極力,法令集をめくらずに,ザックリと一通り
全体を解いてしまいましょう.部分にこだわりすぎた
ために,タイムオーバーという最悪な展開に陥ってし
まう方が毎年,後をたちません.1〜10問目までが
満点だったにしても,そこまででタイムオーバーとな
ってしまったら得点はたったの10点です.それより
も,全問全体をザックリ一通り解き終えて,13点と
することを目指しましょう(全教科共通).特に,
試験慣れされてない初受験の方は要注意です.
 

2.もし,試験中,ビビッてしまったら,冷静さを取
り戻し,今自分に出来る精一杯の力を発揮することだ
けに集中し直します.「とりあえず,やれるだけやっ
てみよう」といった割りきりが肝心です.そうそう楽
には勝たせてくれませんよ.問題を解きながら,頭の
中に,「落ちちゃったらどうしよう?」だとか,「あ
んなに勉強してきたのに!」なといった雑念が増えて
きた場合は,いったん,目を閉じて下さい.そして,
大きく深呼吸して,頭の中に,小さな点をイメージし
て,その点に意識を5秒ほど集中して下さい.

いわゆる,一点集中という方法です.

それだけの作業で,素早く集中力を取り戻すことがで
きます.大丈夫.集中力さえ乱されなきゃ(=雑念を
浮かべなきゃ)必ず勝てる戦いです.


3.試験中に確実得点できていると思える点数は,1
科目あたり,想像以上に少ないです.あとは,推理力
勝負となります.他の受験生達も,同じ状況にあると
割り切って考えて下さい.「自分だけが得点できてな
いのでは?」という不安に押しつぶされないこと.


4.必ずケアレスミスが,2〜3問あります.見直す
際には,「既にケアレスミスを絶対に犯している」と
強く自分に言い聞かせて見直しましょう.また,「こ
の問題は,間違いなく得点できている!」という問題
ほどケアレスミスとなりやすい.そういった問題ほど,
丹念に問題文を読み返して,自分が先走った解釈をし
ていないかどうかを何度も確認して下さい.いいです
か,受験生に解けた気分にさせてしまうのが,「ひっ
かけ問題」というヤツの真骨頂だということを忘れて
はいけませんよ.


5.毎年,皆さんとまるっきり同じ状況で試験に望み,
勝利をもぎとってきた受験戦士達をこれまで何千人と
見てきました.実際に合格を勝ち取ってきているので
す.大丈夫.過去問題さえきちんと抑えきれていれば
必ず勝てますよ(だって,それにまさる戦術は存在し
ないのだから).ただし,本番は,泥試合になること
必死です.覚悟しておいて下さい.

とにかく,心を折らすな!

試験本番中に心が折れてしまったら,その時点でゲー
ムオーバーです.「自分の持っている力を精一杯発揮
しよう」と割り切って戦い抜いて下さい.


学科試験攻略情報 投稿者:ペンギン 投稿日:2008/08/26(Tue) 17:39 No.13488  
メルマガ(無料)にてお伝えしましたが,
http://www.ura410.com/contents/magumagu.html
1.過去問題のマスターで何点とれたのか?
2.来年(h21年)の学科試験はどう変るのか?
については,下記を参考にしてください.


○【過去問をマスターすることによって何点とれたのか?】
今年度(平成20年度)の学科試験問題について,過去問題
(平成3年〜平成19年度(昨年度))をマスターしてお
くことで何点とれたのか?の検証結果が合格物語さんのサ
イト上で公開されております.こちらです↓
http://www.19get.com/user_19get/news/detail.jsp?intSuccSeq=150


○【平成21年(来年)度の学科試験はどう変る?】
こちら↓のページを参照してください.
http://www.19get.com/user_19get/news/detail.jsp?intSuccSeq=149
様々な情報が流れるでしょうが,本質的にこれまでの内容
と大幅に変わることはございません.情報に振り回されな
いようご注意下さい.

学科試験の出題内容の改正情報は,こちら↓もご覧下さい.
http://blog.livedoor.jp/ura410/archives/52179020.html#more
その他,情報が入り次第,随時,メルマガ(無料)にて配信し
ております.


採点予想速報 投稿者:ペンギン 投稿日:2008/07/27(Sun) 14:18 No.13487  
■【学科受験生の皆さんへ 即日採点システムについて】
受験された皆さん,学科試験,本当にお疲れ様でした.
今年も即日採点予想システムを公開します.こちらです↓
http://www.ura410.com/05_paper-test/index-test.html
尚,この解答速報システムを運用する理由は,2000名を
超える受験生の解答分布状況を把握することが趣旨です.例
えば,計画科目の1問目が,次のような解答分布状況だった
としましょう.

計画科目 1問目
1(107) 2(131) 3(28) 4(326) 5(862)
これは,「1」と解答された方が全体のうち107名,「2」と
いう解答が131名,「3」という解答が28名,「4」という解
答が326名,「5」という解答が862名であったことを表し
ます(この場合,解答速報システム上では,正答肢を「5」と
して点数計算致します).
このように,全問題における受験生の解答分布状況が集計さ
れ,その集計結果は,平成11年度よりストックしており,ウ
ラ指導の一発逆転模試の本試験問題的中率が高い理由も,こ
れらのデーター結果が反映されているためです.
http://www.ura410.com/02_g_moshi/index.html

また,毎年,正答肢の判定(正解選択肢の判断)が分かれる
問題が出てきますが,そういった問題についての参考データ
ーにもなります.是非ご活用下さい(正答肢の判定が分かれ
る問題については,ウラ指導スタッフが直接解かせて頂いた
上で,正答肢をメルマガ上で発表します).
http://www.ura410.com/contents/magumagu.html

尚,このシステムで得た個人情報をもとにした営業行為(電
話による勧誘,DMの配信等)は一切行っておりませんので
ご安心下さい.このポリシーは,ウラ指導活動が開始された
平成11年度より全サービスに対して,一貫しております.


今年の学科試験問題を当てる! 投稿者:ウラ指導事務局 投稿日:2008/06/26(Thu) 13:49 No.13483  
いよいよ今年度学科試験用 一発逆転模試が公開になります↓
http://www.ura410.com/02_g_moshi/index.html
これまで数多くの,新問題(応用問題),法改正問題,過去問題
からの出題内容等を的中させてきました.的中状況は,こちら
です↓
http://www.ura410.com/02_g_moshi/tekityu/index.html

また,今年は,一発逆転模試の出題候補からは外れたものの,
出題される可能性が極めて高いと思われる新問題対策問題等を
ピックアップして,メールマガジン(完全無料/読者数6,000人
突破)にて配信していきますので,まだ登録がお済みでない方
は是非ご登録下さい.1点で合否が分かれる熾烈な学科試験戦
争において,合格を決定づけた1点を手に入れさせてみせます.
メールマガジン(完全無料)は,こちら↓
http://archive.mag2.com/0000030649/index.html


メルマガについて 投稿者:事務局 投稿日:2006/04/20(Thu) 12:16 No.13451  
メールマガジン(メルマガ)については,これまでバックナン
バーを全て公開してきましたが,諸事情により,今後は,最新
号のみの公開となります.まだ,メルマガ(購読無料)を登録
されていない方は出来ればこの機会に登録しておいて下さい.
価値ある情報を常にお届けしております.↓
http://www.ura410.com/contents/magumagu.html


いざ出陣! 投稿者:ペンギン 投稿日:2005/07/23(Sat) 23:44 No.13443  
1.まず最初に名前を記載すること!名前!名前!名前!名前を書いて,心を落ち着けましょうね.

2.法規は,時間をかけすぎないこと.1問ずつ確実に得点していきたい気持ちは,イタイほど分かりますが,出題者はその受験生心理を逆手にとってきます.最初は,極力,法令集をめくらずに,一通り回答を出して下さい.部分にこだわり,全体を見失わないこと!

3.もし,ビビッてしまったら,冷静さを取り戻して自分に出来る精一杯の力を発揮することだけに集中すること!割りきりが重要です.そうそう,楽には勝たせてくれませんよ.

4.何度もいいますが,試験中に確実得点できていると思える点数は,1科目あたり,よくて11点,悪くて8点です.あとは,推理力が勝負を分けます.そんなもんだと思って下さい.

5.必ずケアレスミスが,2〜3問あります.見直す際には,自分は既にケアレスミスをしてしまっていると思って見直しをかけること!

6.勝つことにこだわりすぎないこと!また,試験中に負け戦をイメージしないこと!自分の全力を反映させることに全神経を集中させてください.

毎年,皆さんとまるっきり同じ状況で試験に望み,勝利をもぎとってきたウラ指導流戦士がいます.というか,実際に合格を勝ち取ってきているんです.大丈夫.勝ちますよ.ただし,泥試合になることだけは,覚悟しておいて下さい.


型枠のとりはずし 投稿者:dw3 投稿日:2005/07/11(Mon) 12:42 No.13425  
型枠の取り外しは、3日間で、湿潤養生は5日間となっています。
そうすると、取り外した後まだ養生するのでしょうか?
取り外さないで、養生したほうが面倒くさくないとおもいますが?


Re: 型枠のとりはずし タロー - 2005/07/11(Mon) 23:37 No.13438  

dw3さん,こんばんわ.

普通ポルとランドセメントを用いた場合,せき板の存置期間は,コンクリートの圧縮強度が5N/mm2以上に達したことが確認されるまでか,
平均気温が20℃以上のときは4日間,10〜20℃のときは6日間となります.

質問の通り,コンクリートは打ち込み後,表面を5日間以上湿潤に保たなければならないのですが,実際の現場では非常に難しいところです.
これが表記されているJASS5は法律ではないので,必ずしも守らなくても・・・なーんていう考え方も・・・.



一時ストップ 投稿者:ペンギン 投稿日:2005/07/11(Mon) 23:59 No.13439  
当サイト教育的ウラ指導を運営しているペンギンです.
現在,この掲示板への書込を止めさせて頂いております.
現時点で再開の見込みはございませんが,再開次第,
下記メルマガ(無料)にてご案内させて頂きます.
http://www.ura410.com/contents/magumagu.html


車庫内のオイル阻集器 投稿者: ばかぼん 投稿日:2005/07/11(Mon) 21:45 No.13430  
計画05212ですが、Nの解答では○で 「車庫内のガソリン等の流入する恐れのある部分の配水管は、オイル阻集器(ガソリントラップ)に導く」となっていますがどうでしょうか?


Re: 車庫内のオイル阻集器 まりも - 2005/07/11(Mon) 22:32 No.13432  

ばかぼんさん こんばんわ.
ガソリンスタンド,自動車修理工場でガソリンが流れ込むところにつける.ただ自動車を置くだけの倉庫だったら必要ない と解釈しています.


Re: 車庫内のオイル阻集器 まりも - 2005/07/11(Mon) 22:35 No.13435  

5年の問題を探しましたが,組み合わせ問題ですね.もっとも不適当の組み合わせは イとハですね. 「ガソリンが流れるかもしれない」って解釈して,この問題H5の本試験問題を作られたんだと思います.ウラ指導は「しなければならない」じゃないだろうってウラ指導では×なんでしょうね.ウラ指導の解説は一問一答ですからね.


Re: 車庫内のオイル阻集器 ペンギン - 2005/07/11(Mon) 22:57 No.13437  

ペンギンです.ばかぼんさん,まりもさんの解釈の通り,この問題は,1問1答で考えた場合には,×となります.ただし,平成5年の本試験問題においては,明らかに×となる選択肢が存在するため○のような扱いを受けているのも事実です.再度,専門家に確認をとってみますね.


排煙の図書館 投稿者:rrf 投稿日:2005/07/11(Mon) 21:44 No.13429  
法規の問題ですが、排煙が必要なのが図書館となっています。
学校等は、令126-2で必要なしですが、令115の3では学校等に
図書館も入っています。どう解釈すればいいのでしょうか?


Re: 排煙の図書館 まりも - 2005/07/11(Mon) 22:19 No.13431  

rrtさんこんばんわ.
別表(3)はA【博物館 美術館 図書館】 と B【@学校,A体育館】C【Bボーリング Cスキー Dスケート場 E水泳場 Fスポーツ練習場】から構成されています.
「学校等」は,BとCをあわせて言っています

排煙は別表の(1)から(4)で500平米を超えるばあいに設置があるけど,用途から除かれるのは,学校等(2号)ですよね.よって図書館は設置が必要です. (その他にも(2)項なら100平米緩和とか,いろいろただし書きがあったと思いますが全部覚えていません.)
学校等は B【学校と体育館の2つ】 とC【スポーツ施設5つ】です.
同時に非常用照明装置の但し書きにもあります.

学校等は覚えておくとよいと思いますよ.


Re: 排煙の図書館 maimai - 2005/07/11(Mon) 22:34 No.13434  

rrfさん、まりもさんこんばんは。
補足ですが、「学校等」は、内装制限(令128の4、129)でも出てきますので、注意しましょう。


Re: 排煙の図書館 まりも - 2005/07/11(Mon) 22:43 No.13436  

maimaiさんありがとうございます.本当にありがとうございます.感謝です.

[直接移動] [1] [2]

- KENT & MakiMaki -